SSブログ
スーツの豆知識 ブログトップ

スーツの豆知識(第4話)【革靴を美しく長持ちさせるポイント】 [スーツの豆知識]

皆さんこんにちは!
bianco Brioni(ビアンコブリオーニ)専門店"Brioni Maestro" 店長の内海です。


スーツ豆知識 第4話、今回のテーマはこちら
shoes2.jpg

革靴です。


革靴は、使えば使うほど革がその人の足へと馴染み風合いが出ていく一方、
使い方や手入れの仕方によって、靴の持ちが大きく変わる、デリケートなアイテムです。


今日は、あなたの大切な革靴が少しでも長く、
キレイに使えるための3つのポイントをお伝えしたいと思います。


スポンサーリンク





ポイント1
 革靴はローテーションで履くこと


靴は、ついつい替えるのが面倒で、毎日同じものを履きがちになってしまうもの。
しかし、革靴にとって、これは最も悪い履き方なのです。


その理由は、革靴は、通気性が良くないため、一日も履くと、湿気をたっぷりと吸い込んでいます。
そして、特に手入れをしない状態だと、この靴内の湿気が適切な状態に戻るのに2,3日必要です。

そのため、同じものを毎日履き続けていては、湿気のコントロールがしきれないため、
持ちが圧倒的に悪くなってしまうのです。
酷使してしまうと、最悪の場合カビが生えてしまいます。。

慣れるまでは少々面倒ですが、2,3足をローテーションで履いていくというのが、革靴にとっては理想です。



ポイント2
 雨の日は天然皮革は避け、合成皮革・人工皮革のものを使用


これも主な理由は上記のポイント1と同じです。

天然皮革だと、どうしても水分を吸い込んでしまいます。
これにより乾きがさらに悪くなること、さらに雨などの水分によりシミになってしまうため、
革靴へのストレスも大きいです。

合成皮革であれば、天然皮革でないため、革に毛穴などもなく水が染み込みにくいこと、
シミになりにくいこともあり、天然皮革より雨には強いという特徴を持っています。

雨用に合成皮革の革靴を1足ローテーションに入れておくと、それぞれの靴のストレスを分散して、
長くお使いいただけます。


スポンサーリンク





ポイント3
 日々の手入れで革靴のコンディションを保つ


そして、革靴は天然素材であるだけに日々の手入れが不可欠。
これをすることで長持ちするだけでなく、革本来の風合いが出て、さらに魅力的な1足になります。

革靴の手入れのポイントは、下記の4ステップになります。





★革靴の手入れ4ステップ★

【1.靴の汚れを粗落とし】
shoes.jpg

まずは、革靴についた汚れを落としていきます。
特にクリーナーなどは使わずに、シューズブラシを使って靴についたホコリを落としていきます。



【2.革靴用クリーナーをつけてさらに磨く。(汚れやクリームの残りをしっかりと落とす)】
cleaner.jpg


ブラシで粗方の汚れを落とした後、革靴用のクリーナーを使って磨きをかけていきます。

クリーナーは、革靴についた汚れと、前回磨いた靴表面に残ったクリームをキレイに取り除く役割をします。
洗髪で言うシャンプーの役割です。

クリーナーを布に取り、靴になじませながら汚れを取り除いていきます。
使用する布は、Tしゃつなどの、滑らかな綿素材が適しています。

この工程が済めば、靴はすっかりキレイになります。
ただし、このままでは靴表面の油分などが取れてしまっているため、とってもデリケートな状態です。
革靴は乾燥に弱いので、クリーナーで汚れを落とした後には必ず、クリームを使って革に保湿のための油分と潤いを与えてあげましょう。



【3.シューズ用クリームを靴に刷り込み、革に養分を与える】

クリーナーで磨きをかけ終わった後は、革靴用クリームを革になじませていきます。
やり方は、クリーナーと同じく、布にとったクリームを革靴へと擦り込んでいきます。
この時、靴表面にクリームを塗って、2,3分置いたあとに擦り込むことによって、さらに馴染んでいきます。

クリーナーが洗髪で言うシャンプーなら、クリームはトリートメントです。

これで磨き上げることによって革に養分が馴染み、革独特の風合いが出てきます。



【4.シューキーパーを入れて日陰で保管しておく】
keeper.jpg

革靴を磨き終わったら、シューキーパーを入れて保管しておくことが欠かせません。

シューキーパーには、一日履いた靴内の湿気を吸収や消臭によって、適切な環境を保ってくれる。
靴の型崩れを防いでキレイなシルエットを保ってくれる。
という革靴にとって重要な役割を果たしてくれるすぐれ物です。

特に湿度や消臭をコントロールするという意味では、木製のシューキーパーが優れています。
出来ればローテションをする靴の数分は準備しておきたいところです。


とはいえ、木製のシューキーパーは1足分で数千円しますし、
これを2,3足買うとなると1万円ぐらい平気でかかってしまいます。

それでも、シューキーパーは木製のものが圧倒的に良いので価格を抑えたいという方は、こちらが良いかと思います。売り切れの時もしばしばですが、木製のシューキーパーが1足700円ほどで手に入ってしまいます。
【靴長持ち】 木製 シューキーパー (シューツリー) スプリング式 メンズ 24.5-28.0cm 左右兼用 3足セット


以上、革靴を長持ちさせるための3つのポイントでした。

オシャレは足元から、なんて言葉があるように、革靴はスーツスタイルの中でも大変重要なポイントです。


セールスマンが訪れた際、まず相手の足元をチェックする顧客が多いそうです。
相手先に訪れるセールスマンが自分のところに営業に出向くにあたり、どれだけ自分の足元にケアをして、相手先に踏み入って来ているのか、その姿勢で仕事に対する姿勢を間接的に見極めているのだとか。


確かに自分が顧客の立場だとして、革靴がくたびれて汚れた営業さんに、出入りしてもらいたくないですもんね。


オシャレは足元から、そして足元は相手によく見られている。


このことを気にかけて、あなたの大切な革靴を手入れしてみてくださいね。



【他にもスーツの豆知識、マナーについて紹介をしています】
bianco Brioni(ビアンコブリオーニ)専門店オーナーのブログ トップページ





biancoBrioni専門店~Brioni Maestro~
ショップURL: http://www.shop-online.jp/biancobrioni/
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

スーツの豆知識(第3話)【ネクタイの歴史】 [スーツの豆知識]

皆さんこんにちは!
bianco Brioni(ビアンコブリオーニ)専門店"Brioni Maestro" 店長の内海です。


今回は、スーツの豆知識 第3話です。
第2話に続いて、テーマはネクタイです。

今日は、ネクタイの歴史についてご紹介いたします。


スポンサーリンク





ネクタイの原型は「クラヴァット」、広く伝えたのはルイ13世


cravate.jpg
↑ご覧になったことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、これがクラヴァット↑

ネクタイの原型である「クラヴァット」を広く世に伝えたのは、
17世紀のフランス国王、ルイ13世であると言われています。

当時フランス軍を率いていたルイ13世は、戦に備えて援軍を整えるため、
クロアチアから傭兵を招き入れます。


その際、訪れたクロアチア兵はみな首元にスカーフを巻いていたとか。
スカーフを気に召したルイ13世は、家来からこの巻き物の正体が「クラヴァット」のことを聞き、
自らの兵士にもつけさせるようになったとか。


ちなみに、クラヴァットというのは、本当の名前ではなく、
家来とルイ13世のやりとりのずれから、偶然そうなってしまったという言い伝えがあります。




******↓以下、回想シーン↓********************************

~ルイ13世、招聘したクロアチア兵のスカーフを気に入り、家来にその正体を問う。~

ル「家来よ、あれ(クロアチア兵がしている巻き物)は何か?」


~家来、クロアチア兵の到着について聞かれたと思いながら回答~

家「あれ(クロアチア兵)は、クロアチア兵【フランス語でクロアト(croate)】でございます」


~ルイ13世、クロアトを聞き間違え、巻き物の名称を知ったとテンション上がる~

ル「なるほど、あれ(巻き物)をクラヴァット(cravate)というのか!!素敵やん。うちの家来にも着けさせよう」

************************************************************




以降、後の国王、ルイ14世が、戦場以外にも宮廷人の間でこのクラヴァットを広めたそうです。
首元のクラヴァットは決まりの多かった正装の中で唯一、個性を出せるアイテムで、
おのおのに、オシャレと気品ある格好を楽しんだとか。
その後、ネクタイはヨーロッパ中に広まっていき、世界中で流行していきます。


以来、時代と共に形を変え、1890年には現在の剣の形をしたネクタイへとなったそうです。


日本に初めてネクタイが渡って来たのは18世紀の中頃、
日米和親条約の締結に尽力し、その後、通訳や教師をしていた「ジョン万次郎」が、
日本に帰国した際に、渡来したと言われています。


ちなみに、ネクタイのルーツとしては2世紀ごろ、
ローマ兵士たちが防寒のために首に巻いたウールの布であると言われています。
この布は「フォーカル」と呼ばれ、兵士の妻・恋人が、愛する兵士の無事を込めた"お守り"として、
考えられていたそうです。


私たちが普段なにげなく着けているネクタイ、
その起源をたどるのに、2000年近くも時が遡ることを考えると、なんだか感慨深いものですね。




【こちらの記事も人気です】
bianco Brioni(ビアンコブリオーニ)専門店 "Brioni Maestro"誕生Story ~3067文字に込めた想い~

biancoBrioni(ビアンコブリオーニ)スーツ セール情報 【2014年11月5日版】




biancoBrioni専門店~Brioni Maestro~
ショップURL: http://www.shop-online.jp/biancobrioni/

スーツの豆知識(第2話)【ネクタイの使い分け】 [スーツの豆知識]

皆さんこんにちは!
bianco Brioni(ビアンコブリオーニ)専門店"Brioni Maestro" 店長の内海です。


今回は、スーツの豆知識 第2話です。テーマはこちら
necktie.jpg

『ネクタイの使い分け』についてご紹介いたします。

お店に行っても、ネクタイって色もデザインも多すぎてパニック…という方もいらっしゃるかもしれません。
necktie2.jpg
…種類豊富やな。。


ということで、今回は、シーンや色に込められる意味などから『ネクタイの色の選び方』について、ご紹介したいと思います。


スポンサーリンク





ネクタイの『色』が、自分のイメージを相手に印象づける


スーツを着る際、スーツやシャツには無難な色

スーツならば、黒、グレー、ネイビー
シャツならば、白、グレー、ブルー


などを選ぶ方が多いかと思います。


となると、スーツスタイルで個性が出るのは"ネクタイ"。
さらに首元は、人が向かいあった際に、無意識に目線が行きやすい位置なんだそうです。

そして、人が向かい合った際に真っ先に視界に入るネクタイの色には、
相手に与える印象に大きく影響がある部分と言えます。

逆に言えば、ここを抑えることで、自分の与えたい印象を相手にアピールすることも出来ますね。


就職活動などでも意識される、ビジネスパーソン必須の情報をお伝えします。


色が与えるイメージ


ブルー

ブルーは、人の感情を落ち着かせ、相手に冷静沈着・知的なイメージを与えるそうです。
青いネクタイを身にまとうことで、こういった冷静知的な自分を演出し、それが信頼感を相手に与えるそうです。

就職活動など、自分をアピールする場でも良く選ばれるカラーです。


レッド

レッドには、自分の気持ちを高める効果が強い色と言われています。
赤いネクタイは、エネルギッシュで力が満ちているようなイメージを与えるそうです。

営業の方でも、お客様から成約を得ようとする際には、
『任せてください』という熱意と、情熱を伝えるのに効果があります。

成約自体はあくまで提案内容になるでしょうが、あなたの熱意を伝える最後のひと押しに
赤いネクタイは役立ってくれる色になるかと思います。


イエロー

黄色は、明るくポジティブなイメージを与えるカラーです。
"明るくポジティブ"は、特に初対面の方に対して好印象を与えるポイントですので、
初めての方と多く接するパーティーなどで、効果を発揮してくれそうな色です。


グレー

グレーと言えば、地味、無機質など、存在感が控えめな色です。
こういった色は、相手に誠意を伝える際に非常に適しています。

例えば、仕事でお客様先にお詫びに行かなければならないシチュエーション。

こういったシーンでは、グレーのスーツにグレーのネクタイを合わせることで、
主張をせずに相手に反省の気持ちが伝わりやすいと言われています。

お詫び・謝罪という観点では、青系のネクタイも適しています。
これは、先ほど述べたように、青には冷静にさせる効果があります。

本人も先方も、青いネクタイが目に入ることで、クールダウンして感情的にならず、
建設的な意見交換や改善へ向けた話に進みやすいと言われています。

こういったシチュエーションでは、間違っても赤いネクタイは選ばないでくださいね。
相手の方が興奮して火に油を注ぐ結果になってしまうかもしれません。


以上、ネクタイの色が与える印象でした。

ネクタイの色でさりげなく、イメージさせたいあなたを演出してみてくださいね。



ところで...



このネクタイ、そもそもなんでするんですかね??
と疑問に思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
(私は結構ぎもんでした)

次回は、そんなネクタイの歴史についてお伝えをしたいと思います!!



【こちらの記事も人気です】
bianco Brioni(ビアンコブリオーニ)専門店 "Brioni Maestro"誕生Story ~3067文字に込めた想い~

biancoBrioni(ビアンコブリオーニ)スーツ セール情報 【2014年11月5日版】




biancoBrioni専門店~Brioni Maestro~
ショップURL: http://www.shop-online.jp/biancobrioni/

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

スーツの豆知識(第1話)【スーツの袖ボタンの由来】 [スーツの豆知識]

皆さんこんにちは!
bianco Brioni(ビアンコブリオーニ)専門店"Brioni Maestro" 店長の内海です。


本日は、スーツに関する豆知識についてご紹介していきたいと思います。


第1話の今回のテーマは↓こちら↓
button1.jpg


スーツジャケットの袖にあるボタンです。

この袖ボタン、全くと言っていいほど機能しないし3つも4つも付いてて、一体なに?と思う方もいらっしゃるかもしれません。(そもそも縫い付けてあってボタン外せないし...)

その感覚はまさにその通りで、現在ではほぼ"飾り"です。


しかし、この袖ボタン、その誕生の起源をたどると様々な狙いや歴史があるんです。

現在のスーツも、機能的には必要ないんだけど、その歴史を受け継いでいる部分がたくさんあります。

そのポイントを知っておくと、お持ちのスーツに愛着が湧くと思うので、ぜひ知ってくださいね。


スポンサーリンク





ボタンをつけたのは、あの"ナポレオン"だった?



スーツの袖ボタン、一番はじめにつけたのは、あのフランスの皇帝"ナポレオン"だと言われています。
napoleon.jpg

(さすがはナポレオン、見た目にも気を使ったということか...)
(イケメンだし、オシャレだもんな。カリスマ性が強すぎて、あの帽子の大盛り感は真似できないわ...)


と、おしゃれに気を使ってのことかと私も思いましたが、実は袖ボタンを付けたのには別の狙いがあったのです。

それは、フランス軍がロシアへの侵略を図る際、軍隊を引き連れ厳寒の山中を越える必要があったそうで、道中、隊員は寒さで垂れる鼻水をジャケットの袖で拭きながら、懸命に歩を進めていたそうです。


おかけで袖は鼻水まみれ...


これに見かねたナポレオンは隊員たちが袖で鼻を拭えないよう、ボタンをつけて対処したという一説があります。

相手国を侵略する際、自分たちを見た目で威圧してさも強そうに見せ、相手の戦意を喪失させるという、戦略・作戦が実際にあったそうです。


それが、鼻を垂らしながら袖を鼻水まみれにして現れようものなら...


『あれっ、こいつらなら勝てんじゃね?』
『これ、8割がた体調やっちゃってるっしょ』


などと、実力を低く見積もられ、相手を勢いづかせてしまう危険性をナポレオンが汲んで、対処したのでしょうか。こういった由来ならば、付け外しの機能もいらないし、それが現在のスーツにも引き継がれ、ボタンが外せないのも頷けるような気がいたします。


しかし!


袖ボタン、外せるバージョンのスーツも存在したのです。


スポンサーリンク





ボタン外せるバージョンの"本切羽スーツ"とは


スーツの袖ボタンは、極寒の地で鼻水を袖で拭けないよう、ナポレオンが取り付けたものが由来になっている。
だから、付け外しの機能は必要なく、そのモデルが現在のスーツにも引き継がれている。

というお話をしてきました。


しかし、あるんです!(むむっ(゜д゜)!!)


袖ボタン外せるバージョンのスーツが。

そして、そのタイプのスーツにも、きちんとその由来や意図がありました。
honseppa.jpg


このような、ボタンを付け外しできるスーツの仕立てを『本切羽仕立て』と言います。


そして、本切羽仕立てを別名、『ドクタースタイル』と呼ばれています。そして、ドクタースタイルの起源はヨーロッパと言われています。

昔から、スーツを着る際にはシャツは下着、ジャケットは上着という認識です。
そして、その意識は日本よりヨーロッパで遥かに強い。
だから、ヨーロッパの方はジャケットを脱がないんです。

ヨーロッパで誕生した袖ボタンを外せるタイプをドクタースタイルと呼び、ヨーロッパの人はジャケットを脱がない...

ここまでお話をすると、勘のいい方は答えがわかったかもしれませんね。


お医者さんが患者さんを治療する際に、ジャケットの袖が邪魔になってしまう。
でも、ジャケットを人前で脱ぐのは失礼にあたる。

これを解決するため、袖先を緩めてまくれるようにしたのが、このドクタースタイルの始まりと言われております。

現在では、この本切羽仕立てのスーツでボタンをあえて1,2つ外し、袖口からシャツのカフスが見えるような着こなしに使用する方もいらっしゃいます。

割とかんたんに、しかも上級者レベルのスーツの着こなしの1つですので、本切羽仕立てのスーツをお持ちの方は、ぜひ試してみてくださいね。


以上、スーツの袖ボタンの豆知識でした。


次回は、ネクタイの"色"について、相手に与える印象などをお伝えしたいと思います。
楽しみにしててくださいね✩



【こちらの記事も人気です】
bianco Brioni(ビアンコブリオーニ)専門店 "Brioni Maestro"誕生Story ~3067文字に込めた想い~

biancoBrioni(ビアンコブリオーニ)スーツ セール情報 【2014年11月5日版】




biancoBrioni専門店~Brioni Maestro~
ショップURL: http://www.shop-online.jp/biancobrioni/

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
スーツの豆知識 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。